1. HOME
  2. お便り
  3. 未分類
  4. 相差のいわれ 

相差のいわれ 

相差のいわれ

渚の広い砂浜が広がっている土地であったため、”大砂津(おうさつ)” ”大砂洲(おおさす)”呼ばれていたものが変化したという説や、相差氏という有力者がこの地方一帯を治めていたためそう呼ばれるようになったという説もあります。
神鳳抄という書物には”相佐須(おうさす)”とも記されており、 貞治5年(1366年)11月以後の文書には現在の”相差”へと改められており、現在の呼び方はこの頃定着したものと考えられます。

海女の仕事と生活

海女の獲物の中心はアワビとサザエです。他にトコブシ・イワガキなどの貝類、アラメ・テングサ・ヒジキなどの海藻類、そのほか、ウニ・ナマコ・タコ・イセエビなども獲ります。

海女の服装は大正時代までは上半身半裸が普通でしたが、それ以降は磯着と呼ばれる白木綿の衣装をまとうようになりました。近年では冷たい海中でも長時間耐えられるウェットスーツの着用が一般的です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。